ERA 子宮内膜着床能検査
ERA 子宮内膜着床能検査
名称:エラ・イーアールエー
問題は無いのに、繰り返し妊娠に至らない。そんな方へお薦めするのが、ERA検査です。ERA検査は、移植に適切なタイミングを知る事が出来る検査です。
この検査はまだ歴史が浅く徐々に需要が広まり、現在では60,000検体以上のERA検査を実施し、世界70国以上で行われています。
ご存知でしょうか?着床はいつでも出来る訳ではありません。受精卵が着床する為には時期が決まっています。
女性の体はとても精密にまた、デリケートに構成されています。
受精卵を受け入れる時期があり、子宮内膜の窓が開き、受精卵を受け入れる事が出来る時期に到達すると
その着床窓(Implantation Window)が開かれる時が着床可能な期間です。
この時期で無い時に、着床しても窓は開いていない為、着床に至りません。
基本的に排卵日(採卵日・黄体補充開始日)より約5日から7日目が着床窓が開き相応しい時期とされています。
この時期を知る為の検査がERAです。
ERAとは、胚の子宮内膜へ着床能を評価する、判断技術です。
個人の着床窓(Implantation Window)の時期を特定し、個々に適した胚移植(Personalized Embryo Transfer, pET)が行えます。
検査をされた周期は検査の為に移植は避け、次の周期に移植を行います。
今日まで検査統計の結果、10人の内、3~4人はずれている方がいらっしゃいます。
例えば、時期が大幅にずれている場合には、2回目の検診が必要となります。
ERAの特徴
- 子宮内膜着床能に関連する遺伝子発現プロファイルを高感度かつ正確に検出が可能
- BMIが一致している場合、一回の検査結果で3~4年間は利用が可能
- 着床窓が開く時期を特定でき、胚を何時頃子宮に戻すのか?最適な時期を知る事が出来ます。
- 妊娠率の向上へ大きく役立ちます。





検査の対象者
1.反復性の着床障害の方・高齢の為、健康な受精が貴重な方
- 卵子提供で1回以上の体外受精不成功
- グレードの良い胚を移植しているのに着床に至らない
- 2回以上の体外受精不成功
2.子宮内膜に問題は無いとされるのに、何度も着床に至らない方
- 子宮に厚みが6.5mm以上になる
- 特にこれと言った問題が無い状態
ERA 子宮内膜着床能検査に関心のある方は、お問い合わせください。 詳しい内容を説明させて頂きます。