体外受精(IVF)・顕微授精(ICSI)
韓国IVFセンターで行われるすべてのIVFの施術はICSIと合わせて進行が出来ます。
より高い着床成功率と妊娠成功率の為です。

体外受精とは?
一般的な自然妊娠とは卵巣で発育した卵子が、十分成熟すると卵管に排卵され、卵子はそこで精子と結合して受精します。
その後に、受精卵は発育しながら卵管を通過し、子宮へと辿り着いて着床します。これが所謂、妊娠です。
しかし卵子と精子の出会いが難かったり、自然妊娠の過程の中で少しでも問題があると自然に妊娠することは困難となります。
自然妊娠が容易でない場合、IVF施術が行われます。
正確な医学的用語は体外受精(IVF:in vitro fertilization)と言い、排卵誘発を通じて幾つかの卵胞を育てた後、適切な時期に卵胞から卵子を採取して試験管内で受精させ、
その後十分に受精された胚を選択し子宮内へ移植する方法が行われます。
体外受精の対象者
-
卵管性不妊:卵管閉塞(左右) ,骨盤癒着,卵管整形手術 失敗後,卵管適切 などの場合
-
重症子宮内膜症
-
着床前 遺伝子診断が必要な場合
-
卵巣機能の低下
-
男性不妊:精子検査結果が異常とされた場合。手術で精子を採取する場合
-
排卵誘導または人工授精を何度も失敗している場合
-
原因不明の不妊の場合
体外受精の流れ- In Vitro Fertilization-Embryo Transfer ( IVF-ET)
-
卵巣の排卵誘導 -排卵誘発剤を使用して排卵
-
卵子と精子の採取 - 成熟した卵子と良質の精子の採取
-
受精と胚養 -試験官内 受精と受精卵の胚養
-
胚移植 - 受精した後 3日~5日を経過した胚を子宮内に移植
-
妊娠確認と維持
-
血液検査を通して妊娠判断確認と抗体ホルモン投与
排卵誘導剤に対する反応が良くなく卵胞が良く成長しなかったり、早期排卵で卵子採取を出来ない場合も時々生じることがあります。
また、卵子採取になったとしても受精がうまくできなくて胚移植が出来ない場合もあります。
このような場合、状態を見て1~2ヶ月後再び試みることになります。
顕微授精(ICIS)とは?
顕微鏡下で卵子に針を刺し、精子を注入する方法です。
正式名称:卵細胞質内精子注入法(ICSI)
ICSIの対象者
-
精子機能の異常度が高い場合:運動性・数・形態が非正常的である場合
-
手術的方法で精子を取得した場合:睾丸や副睾丸で精子を得た場合
-
繰り返される体外受精での受精失敗の場合
-
未成熟卵子の体外培養後に受精する場合
-
着床前に遺伝子診断を受ける場合(PGD)
-
原因不明の不妊